カテゴリー:販売促進
売上を上げる「粗利ミックス」を相乗積で分析する方法

商売は販売しているものによって、基本的な粗利益率の設定水準が異なります。 粗利益率をしっかり確保しながら、売上を上げる「粗利ミックス」についての考え方を解説します。 (さらに…)…
詳細を見る牛肉を値引き販売するメリットとデメリット!

牛肉商品を製造したら、その日のうちに、すべて売り切れてくれれば良いのですが、少し売れ残ってしまうのが現実です。 そこでやむを得ず、「値引きしてでも売り切ってしまおう」と思うのが普通ですが、その「値引き販売」には、メリットとデメリットがある…
詳細を見る「大人のホワイトデー」におすすめ抹茶スイーツ。全国美味しいスイーツフェアー開催してみませんか

3月14日のホワイトデーは、バレンタインデーにチョコレートをもらった男性がキャンディーやクッキーをお返しするというのが、習わしというか風潮のようだったのですが、昨今では、キャンディーやクッキーにとらわれず、美味しいスイーツをお返しすることが…
詳細を見る「ロールケーキ」全国美味しいスイーツフェアーを開催してみるのはどうでしょう

「アッコにおまかせ」「はなまるマーケット」などのさまざまなTV番組や、「MORE」「sweet」「CREA」などの数々の雑誌などのメディアに取り上げられたロールケーキ「ほわいとぱりろーる」という美味しいスイーツがあります。 もちっとしっと…
詳細を見るチラシの作り方

では今回は、「チラシの作り方」について説明します」 中小スーパーマーケットのチラシは下のチラシのように、価格訴求型のチラシが多いです。 こういう価格ばかりのチラシ構成になるのはなぜでしょうか? <価格ばかりが目立つチラシになってし…
詳細を見る対面販売で売り込みが上手な人のテクニック

対面販売で、売り込み・呼び込みが上手な人のテクニックを紹介します <売れない人の売り込み方> 売り込み・呼び込みは、ただ大声で「いらっしゃい、いらっしゃい」…と、がなりたてるだけではダメです。「大声を出せば活気がでる…」これはお門違い…
詳細を見るスーパーマーケットのチラシはどうあるべきか!?

スーパーマーケットのチラシはどうあるべきか? ……について説明します。 中小企業のスーパーマーケットのチラシは、価格の安さをアピールするだけの内容が、多いような気がします。 ディスカウントスーパーならいいのですが、スーパーマーケット…
詳細を見る日本人は安さだけでなく、美味しさや利便性、安心安全にお金を出す

<日本人は、安さだけでなく、美味しさの満足にお金を出す理由> 破格値の安さで購入できた喜びもあるでしょうが、その他にも違う形でお客様に喜んでもらえる方法がある……と思っています。なぜならば、日本人は食料品に関して、 「価格が安いことが必…
詳細を見る安売りをやめて方向転換した成功事例(経験談)

25年程前の1990年台前半、輸入自由化が緩和され、ディスカウントという価格破壊の第一次ブームが押し寄せてきました。 我が社では、時代の波にのり、東京足立区にディスカウント主体のスーパーマーケットを新規出店しました。低価格路線をコン…
詳細を見るスーパーマーケットが安売りイメージで成功する方法

スーパーマーケットが、安売りイメージを打ち出して、成功するにはどうすれば良いか!? <安売りというものを勘違いしているお店> 中小・零細スーパーマーケットの現状で、ありがちなのは、「安く売ろう!安く売ろう!…
詳細を見る