人事考課 「給与・賞与の決定方法は?」

個々の給与・賞与の額を決める方法について解説します。

<給与額の決定方法>

ではまず、査定評価されたものを、どのように給与額に割り当て、給与を決定するか…について解説します。

給与の組み立て方は、◆基本給 ◆職能手当て ◆役職手当て …とその他、残業手当となります。

 

◆基本給は、

年齢給として、毎年わずかながらでも上がるものとしても良いと思います。

「勤続年数」を重ねることもまた、立派な実績と判断するのであります。

 

入社1年目より10年目の方が当然、戦力も勝っているということです。

昇給ピッチは、毎年500円~1000円でも良いと思います。

1年で、1000円昇給したとしても、10年で1万円の昇給額でしかありません。

ですから逆を言うと、自己の能力を向上させて、職能給を増やしていかないと、10年たっても給与は、さほど変わらないことになります。

 

◆職能手当ては、

職務に対しての能力に支払われるものであります。

人事考課査定の点数によって個々の力量が推し量られ、職能給として格差がつけられることになります。

職能手当ては、人事考課査定での、取り組み姿勢・仕事の質や量・技能的なものなど、能力の成果に見あった額を与えることが望ましいと考えます。

 

毎年、著しい向上が見られ、点数が上がれば賃金は増えます。

逆に、昨年度より職務に対しての意欲が見られず、低迷するようなことがあれば、職能手当てが減ることもある…ということです。

 

この職能手当ては、毎年の査定評価において付与する金額を、可能な限り上げ下げできるようにします。(但し、余程のことがない限り、下げることは望ましくないと思いますが……)

職能手当ての点数ごとによる支給金額の推移例は、「人事考課査定評価と採点方法」を参照してください。

スポンサードリンク

 

◆役職手当ては、

基本は、役割の重さ・難易度などによって格付けし、格差を与えるものにします。

ですから、店長・部長・主任として、同じ役職者であっても、役職手当てに格差をつけるということです。

要するに、店長としての役職手当てでも、A店長とB店長では、店長手当ての額が同じではなく、違ってくることもあるということです。

役職手当ての額に関しては、ただ「一律いくら」とせず、ここは、担当部署、店の実績を反映させるようにします。

担当部署や、担当している店の、年間の粗利額達成率の増減により、翌年の役職手当ての増減が決定するようにする……ということです。

これは、役職者としての年間業績に関しての、士気を上げることが目的であります。

店の年間粗利額の期待値をそれぞれに設定して、それに対しての達成率を公式に当てはめるような感じにします。

(期待値に関しては「業績の有無をどのように賞与額に置き換えるか?」を参照してください)

 

例えば、店長手当ての金額ベース10万円だとしますと、

その20%の2万円くらいは業績に対しての変動があってもいいと思うのです。

良い成績を納めた店長は、最大で12万円の店長手当て額。

業績が下がったりした場合、最小限の8万円の店長手当て額

… などとするのもいいと思います。

 

いずれにせよ、計算式となる公式は、あらかじめ決めておき、明確に示しておく必要があると思います。

人事考課の流れについては「評価査定」と「フィードバックの方法」は?をご覧ください

 給与の昇給については「給与(時給)の昇給に対する考え方」をご覧ください。

 

<賞与額決定方法>

では次は、賞与支給にあたり、「賞与額の決定方法」について解説します。

まず、そもそも賞与を支給できるか、額はどのくらい出すことが可能か?……など、

「賞与支給についての考え方」

について解説します。

 

賞与額の大部分は、業績を重視して利益配分が得られるような、相対的配分方式の評価の仕組みを構築すれば良いと思います。

 全店が頑張って利益額をたくさん生み出せば生み出すほど、 報酬原資は大きくなるというものです

自部門・自店舗の「業績の伸び率」の数値結果によってこの報酬原資を配分する方程式を作れば良いのであります。そうすれば、おのずと伸び率の高い部門や店は、取得できる割合が高くなりたくさんの賞与額を取得することができる…ということです。

 

基本ベースとなる賞与原資は、毎月の営業利益から、賞与引当金として留保しておき、仮に期待する伸び率がなくとも年2回は最低限の賞与を支給できるようにしておきます。

 

もちろん、この賞与引当金をベースにもっと利益額を増やし、賞与の報酬原資を大きくする努力をするべきですが、仮に赤字となってしまった場合は、賞与引当金で留保しておいた基本ベースを切り崩して、営業利益の補填に割り当てなければならなくなります。

そうなれば、賞与は、支給されないことになるか…、支給されても「すずめの涙」でありましょう。

 

成果として営業利益が生み出されなければ、賞与は支給されないということであります。

 要するに「ない袖は振れない」「自分の取り分は自分で稼げ!」 …ということです。

 

賞与額を決定する業績は、半期ごとにリセットされ、クリアになるようにします。

 賞与額は、「毎年積みあがっていくものではない」ということです。

前期、たくさん支給されても、今期の業績が悪ければ支給額は前期より下回ることもある…ということです。

スポンサードリンク

 

では次は、

「賞与の配分を決める業績(成果)とは何か」

…を解説します。

それぞれの店舗の立地条件や状況が違うので、各店それぞれの現状レベルを基本ベース(期待値)にして、「その基本ベース(期待値)に対してどうであったか?」を見るようにします。

そうすることで、自身との競争になり、比較的公正公平に見ることができるのです。

そうでないと…

・「売り上げの大きい店は有利だ」

・「競合店が少ない店は有利だ」

・「A店は、リースも終わっているし、家賃も安いから営業利益がでやすい」

・「あの店は、スタッフが多いから手間隙かけて利益が出せる。

こちらの店は、人手不足で手が回らない」……などなど、

不公平の不満を言い出せばきりがないくらい、いろいろな言い分が出てくるものです。

それぞれ個々の環境の違いにより「モノサシの大きさ」が異なるものであります。

ですから、それぞれの店・部門の基本ベースを、期待値として設定して、そこからどれだけ業績を伸ばせたか…を成果と見なすようにします

但し、業績が出される過程において、少なからず 追い風・向かい風のラッキー・アンラッキーの影響を受けることもあります。

このことについて、「人事のプロ 」(著作 長尾基晴 講談社)はこういっています。

「BSE・鳥インフルエンザ・気候変動による相場の変動…… または、偽装問題などの社会現象や、競合店の出店・撤退の環境要因など日常茶飯事である」

「このラッキー・アンラッキーを取り除いて、それぞれのスタッフが、実力で出した成果のみをとらえる技術はない」

……と 、だから成果は、

この「ラッキー・アンラッキーを含んだもの」…と捉えることにする。

この「人事のプロ」 (著作 長尾基晴 講談社)は、とても的を得たことを言っている書籍であります。一度読まれることをお勧めいたします。

  要するに、賞与の配分を決める業績(成果)とは、それぞれの店や部門の現状から推し量り、

「これくらいの業績は、最低限確保できるだろう…」 という基本ベース(期待値)を設定し、

「そこからどれだけ伸ばせたか…?」を成果として見なすようにする……ということであります。

ここで絶対に大事になってくることは、

「どれだけ期待値をキチンと設定できるか…」 によって、公正公平が維持できることになる……ということになります。

 

では次回、「業績の成果の有無をどのように賞与額に置き換えるか?」 について解説いたします。

 

賞与額の決定方法と配分方法

賞与額を店舗に、貢献度に応じて配分する方法

部門の貢献率を算出する方法

賞与額を部門とスタッフへ、貢献度に応じて配分する方法

賞与額算出シュミレーション(店舗)

賞与額算出シュミレーション(本部)

 

スポンサードリンク

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA